オメガ3・6・9のオイルの種類はコレ!違いは?◯対◯のバランスが効果的!

ボディメイクの食事

料理などで、ほぼ毎日使う油。

 

オリーブオイルは、モコズキッチンで大量に使うから知ってるけど…(苦笑)

 

その油(オイルには)、オメガ3・オメガ6・オメガ9と言う三種類に、わけられるのだそうです。

油の種類、オメガでどう分けるの??

では、そのオメガ3・オメガ6・オメガ9が、含まれるオイルとはどういったものがあるのか??

 

オメガ3のオイル
  • エゴマオイル
  • アマニオイル
  • サチャインチオイル
オメガ6のオイル
  • クルミオイル
  • ごま油
  • ひまわり油
オメガ9のオイル
  • ガーリックオイル
  • オリーブオイル
  • カシューナッツオイル
  • トリュフオイル

と言うように分けることが出来きます。

 

 

この油のとり方についても気になりますよね。
身体にいいとされていて、意識して油にこだわっていても、取り過ぎは逆効果!!

 

 

このオメガ3・オメガ6・オメガ9で、私生活で、不足されがちなのが、オメガ3が含まれるオイルです。

 

オメガ3とオメガ6は◯対◯が理想的!

オメガ3が、体にいいとされているのは知っているけど…
他の油との摂取量的には何対何位??

 

数字で表されると解りやすいですよね!!

 

オメガ3対オメガ6=1:4

 

オメガ6のオイルに対して、オメガ3のオイルの摂取量は、1/4でいいと言われると、少量だから簡単じゃん!

と思われるかもしれませんが、では実際、多くの人がオメガ3が不足していると言う現状が何故起きるのか…。

 

 

その答えは、
オメガ3を、効率的に取れる油は数種類しかない
と言うことにあるのだそうです。

 

また現代の食生活からもオメガ3不足があります。

 

 

オメガ3が含まれる食材の代表としては、青魚があります。
この青魚にはDHA・EPAという栄養素が、含まれると言う事でも知られています。

 

このDHA・EPAがオメガ3の一種なんです。

→オメガ3って何?更に詳しく見る

しかし、若い人を中心に、魚離れが進んでいると言う事が
原因で、オメガ3を意識的に取ると言う部分から
オイルでオメガ3を取ると言う事が注目されているんですね。


オメガ3のオイル最強なのはサチャインチオイル

オメガ3が含まれるオイルとして
前述した三種類のオイルがありましたね!

  • エゴマオイル
  • アマニオイル
  • サチャインチオイル

 

 

オメガ3が含まれるオイルは、種類が少ないこと以外にも、2つかの弱点があります。

 

オメガ3のオイルは熱に弱い(酸化しやすい)
※酸化してしまうことで、認知症や動脈硬化の予防効果が落ちてしまいます。

 

 

独特な風味を持っている
熱処理によって、効果が失われやすいので、生食で食べないといけないため、匂いが苦手な人は、オメガ3を含んだオイルを摂取したくても、匂いで苦手…と言う人も出てきてしまいます。

 

 

そんな2つの弱点を克服しているオメガ3を含んだオイルが
サチャインチオイルです。

サチャインチオイル、あまり聞き慣れない
オイルですが、匂いや癖が少なく
更には、熱処理も180℃までなら
得られる認知症や動脈硬化の予防効果も
落ちずに済みます。

サチャインチオイルの原料は、南米
アマゾン原産のサチャインチナッツと言う
木の実です。

 

 

サチャインチオイルは、長時間の熱処理でも
180℃くらいまでならオメガ3を失う割合が
少ないと言う事もデータがあるんですね。

 

味や風味にも殆ど、癖がなく
量的には、小さじ1杯(約5g)で一日分の
オメガ3の摂取量をクリア出来てしまいます。

 

サチャインチオイルを使った料理や摂取方法は?

サチャインチオイルを使った料理や調理方法って気になりますよね!!

 

テレビでも紹介されていましたが、
このサチャインチオイルを日本に広めるために
活動していた第一人者と言われる
料理家の女性がいます。

 

 

その方が、タカコ・ナカムラさん
およそ10年前からサチャインチオイルの料理を
研究しているんだそうで、そのレパートリーは
200種類以上!!

 

サチャインチオイルを使ったイチオシ料理は
レンコンと人参のキンピラ

レンコンと人参のキンピラ作り方
①サチャインチオイルをフライパンに引く
②レンコン・人参を炒める
※食感を良くするため七分(しちぶ)位加熱
③醤油・みりん・酢を加える
④仕上げに唐辛子・白ゴマをかけて出来上がり

簡単に作れそうですね!!

サチャインチオイルの料理以外にも
タカコ・ナカムラさんは料理本も沢山
出しているので、女性の方はチェックしてみると
ご家族の健康のためにもいいかもしれませんね!!

【関連記事】

女性の為のボディメイクの教科書!【〜究極の自分磨き〜】美ボディデザイン!
ボディメイク初心者20代〜50代までの男女が挑戦して身体を変えてきた、ノウハウを公開中!! やり方や手順を、トレーナーとして活動している管理人がブログにまとめました!
ボディメイクは食事が命!8割が変わる!女性の綺麗に痩せる絶対法則!
愛知県で1年で150名以上の身体を変えた、ボディメイクの食事の方法を大公開!! ボディメイクで食事の重要性は、8割と言われる最重要項目です!トレーナーとしても活動している管理人がその方法をブログに書いています。
ボディメイクの栄養学!身体のベースを整えること!
ボディメイクで栄養を整えるというのは、理解しているけど… 一体何をしたらいいの?? そんな疑問を持っている人は多いですよね!! 一年間で約150名以上の方が参加し、8割以上の身体が変わった秘密が、『身体の栄養ベ...
ボディメイク中のプロテイン
ボディメイクトレーナーとして活動する管理人が、ボディメイク中や筋トレ中に必要な、女性にとってのプロテインの重要性、活用方法、飲むタイミングなどを解説します(*^^*)プロテインの意味は知っていますか?『プロテイン=飲むもの』と思っていませんか?
ボディメイク中の筋トレ
女性の為のボディメイクの筋トレ編!年間150人以上が身体を変えた、ボディメイクチームの筋トレのやり方を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました