AYAさん監修のトリプルビーの成分って、実際にどれくらい入っているのだろうか?
そして、それが十分に足りているのか?
ということを、トレーナーとして活動しているヒロ兄(@syachosan_dtx)が調査してみたいと思います!!


トリプルビーの成分は、ダイエットには効果があるものが沢山含まれています!
トレーナーとして、食事管理を徹底している僕がチェックしたので、間違いなしです!
しかし、何も考えずにただただトリプルビーを飲むだけでは、効果を最大限に発揮できないので注意が必要ですよ(*^^*)
この記事では、トリプルビーの成分はもちろんのこと、組み合わせると効果的な食事法についても解説します。
トリプルビーの成分で足りる?栄養素等基準値との比較!

トリプルビーの成分量は、足りているのか?
結論:ビタミン類は、非常に優秀!
ビタミン類が、栄養素等基準値100%を超えているものが多いからです。
栄養素等表示基準値 | トリプルビー | 達成度 | |
炭水化物 | 320g (減量時は60gに抑える事) |
0.94g | 0.02% |
タンパク質 | 75g | 1.36g | 1.8% |
脂質 | 55g | 0g | 0% |
食塩相当量 | 8.89g | 0.002g | 0.2% |
ビタミンB1 | 1 | 1.2g | 120% |
ビタミンB2 | 1.1 | 1.4g | 140% |
ビタミンB6 | 1 | 1.3g | 130% |
ビタミンC | 80mg | 100mg | 125% |
ビタミンD | 5μg | 5.00μg | 100% |
葉酸 | 200μg | 200μg | 100% |
上記の表を見ても解るように、ビタミン類の基準値をフォローしてくれていることが解りますよね!!
栄養素の基準値は、こくらクリニック院長の渡辺信幸さんの本:『野菜中心』をやめなさいから抜粋します。
▼こくらクリニック院長の渡辺信幸さんの本:『野菜中心』をやめなさい▼
【中古】「野菜中心」をやめなさい / 渡辺信幸(1963−)
ビタミンは、タンパク質を吸収するのには、必須の栄養素ですよ!
ビタミンが身体から不足していると、タンパク質を一生懸命摂っても、身体に吸収されません。
ビタミン類を、独学でやっている人が食材で摂取しようとすると、果物を多く取る傾向にあります。
しかし、果物類は『糖質も含まれる為』、食べ過ぎると痩せない原因にもなりかねません。
ビタミンが、糖質(炭水化物)が1g以下で、これだけビタミンが網羅できるのは、優れていると言えます。
必須アミノ酸の配合!
更には、9つ十分に満たされないといけないと言われる、必須アミノ酸も全て原材料の部分には表記されているのがポイントになりますね!!
バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、ヒスチジン
しかし、ミネラル分が、表示されていないので、ミネラル分は食事などで補う必要性はありますね!!
ミネラル9種類が多く含まれる食材一覧!
ミネラルは、ナトリウムやカリウム、マグネシウム、りん、鉄、亜鉛など…。
ミネラルの栄養素が多く含まれる食材は以下の食材です。
- カルシウム…チーズ、ひじき、インゲン、小松菜
- リン…肉類、魚、チーズ
- ナトリウム…豆類
- カリウム…昆布、ひじき、豆類、肉類、緑黄色野菜
- マグネシウム…乳製品、青野菜
- 鉄…卵、レバー、ほうれん草、緑黄色野菜
- ヨウ素…海産魚
- フッ素…紅茶、くるみ、魚
- 亜鉛…牛肉、甲殻類、卵、貝類、ナッツ系
上記の食材を、朝昼晩の食事で、バランス良く食べて行くことで、AYAさんのような理想のボディを手に入れることが出来る!
ということになります!
AYAさんの普段の食生活を見ても、上記でのミネラル分やタンパク質が多く含まれる食材を食べていることが伺えますよ!!
インスタのAYAさんの3つ食事を厳選!

フィットネストレーナーAYAさんのインスタグラムでは、実際にAYAさんが食べている食事もアップされることがあります!
身体は、食べているものや口にしているもので作られているわけですから、AYAさんの食事も真似をすると超効率的に痩せることが出来ます!
AYAさんが、実際に食べている食事の3つをインスタから厳選して、痩せるポイントを解説していきますね!!
- 主食は肉、卵などタンパク質である。
- 炭水化物(糖質)のコントロールされている。
- 海産物や青野菜が豊富(ミネラル分の補給)。
この投稿をInstagramで見る
上記の投稿では、『炭水化物(糖質)』のコントロールをしているということが解る、文章が書かれていますね!
朝にしか食べないお米は「麦飯」か「雑穀米」で作った炒飯は定番
https://www.instagram.com/p/CFBXPobhxfr/
AYAさんは、既に体脂肪率が13%と言われているので、少々低すぎる為、炭水化物は摂っても問題はありません。
しかし、貴方が痩せたいと思っているなら、炭水化物(糖質)は、60g(日)に抑えましょう!
この投稿をInstagramで見る
AYAさんは、食事へのこだわりとして、ワンプレートに乗る分しか食べないという、独自のルールをお持ちです。
そして、『自宅にいる時の時間が増える=運動量が減る』
ということで、白いお皿は24cmだったところを、一回り小さい黒色のお皿に変えたそうです!
状況に応じて、食事量の管理もしていることが解りますね!!
この投稿をInstagramで見る
上記は試合前の食事ということで、投稿されています。
この超ポイントは、炭水化物が消えているという部分ですね!
やはり、大会前となると、身体を絞るということをしますので、絞るために『糖質』をカットするわけです。
つまり、痩せるには、糖質を制限することが、ポイントになっているというヒントにもなりますね!!
今回の3つの食事を見てみても、AYAさんは、肉類や卵を主食として、周りには葉野菜などがトッピングされている事が多いですね!!
また、海産物系統や豆類も随所に使った料理を見ても、食事でトリプルビーでは補えない、ミネラル分をとっていることも分かります。
トリプルビーで痩せたい人は、AYAさんの大会前などの減量プレートを参考にして、継続してみてくださいね!!
▼僕もAYAさんの投稿を見て、プレート式を取り入れています▼
そして今日の晩御飯は、早速新調したプレートです☺️👌
フィットネストレーナーAYAさんのインスタの食事も超参考になる!#ダイエット垢と繋がりたい #ダイエットレシピ #減量食 pic.twitter.com/DRk7j49cJR— ヒロ兄♂細マッチョトレーナー (@syachosan_dtx) January 14, 2021
【まとめ】トリプルビー成分量と栄養素基準の比較!痩せる秘密がAYAインスタに!?

【トリプルビーの成分と痩せるための3ポイント】
- トリプルビーは、ビタミン類の栄養補助に最適!
- AYAさん自身もミネラルは食事でカバー!
- 痩せたいなら『糖質』をコントロールせよ!(60g/日)
AYAさんの食事も参考にしながら、減量・ダイエットを目的とする人は、少なくとも4ヶ月は継続してみることですね!!

コメント