
ボディメイクトレーナーとして活動している管理人:ヒロ兄(@syachosan_dtx)です!
独学で、ダイエットやボディメイクをしている方々から相談を受けると、プロテインは使っているけど、サプリメントは使っていない。
と言う方々がよくおられます。
プロテインは、御存知の通り『タンパク質(身体の材料)』を補うものです。
サプリメントは、身体の調整を整えるための、『ビタミン』『ミネラル』を補うもの。
役割は全く違います。
この記事では、
- プロテインがどんな役割をしているのか?
- サプリメントがどんな役割をしているのか?
と言う部分について、小学生でも解りやすいように、図解付きで解説していきます!
プロテインとサプリメントは違い!両方摂らなきゃいけないの!?

【5大栄養素】
- 炭水化物
- タンパク質
- 脂質
- ビタミン
- ミネラル
上記のように、身体に必要な栄養素を5個に分類しています。
その5つの中でも図解の真ん中の『赤い線』で、左右に役割が違ってきます!
身体の『材料』と身体の『栄養素』の違い!!
5大栄養素も図解のように、左右で役割が違います!
- 身体の材料…『炭水化物』『タンパク質』『脂質』
- 身体の栄養素…『ビタミン』『ミネラル』
身体の材料は、身体のエネルギーを作り出すために必要な栄養素です!!
車でいうと、ガソリンですね!!
エンジンや車自体があっても、車は、ガソリンが無いと走りませんよね!!
そして、身体の栄養素は、身体を動かす為のサポートを円滑にしてくれる為の栄養素です!!
車でいうと、エンジンオイルやブレーキオイル、ウォッシャー液などのサポート的な部分になります!
例えば、ガソリンがあっても、エンジンオイルを入れずに走り続けてしまった車は、確実に早く、壊れてしまいますよね!
そして、エンジンオイルがあることで、車はスムーズに走ることが出来るのです。
サプリメントやプロテインがごっちゃになっている方が非常に多く見受けられますが、ここまで説明した通り、そもそもの目的が違うということを理解しておきましょう(*^^*)
プロテインとサプリメントの違い!タンパク質の重要性!

- タンパク質!!タンパク質!!
- プロテイン!!プロテイン!!
と、耳にタコが出来るほど出てくるのが、この2つの用語ですよね!!
実は、プロテインというのは、タンパク質を『英語訳したもの』であって、この2つの言葉は、同じ意味なのです。
日本人は、プロテインと言うと『飲むタイプのもの』をイメージしがちですが、
- 胸肉=プロテイン
- 卵=プロテイン
ということも出来るわけです!
そして、このプロテイン(タンパク質)は、身体にとってなぜ必要なのか?
と言う部分は、身体の構造を見れば分かります。

人間の体は、約60%が水分出できています。
少し脱線しますが、水についても、身体にとっては重要な役割をしているので、芸能人やモデルさんが沢山水を飲んでいますよね?
身体の状態を整える為にも、水も一日に2L〜4Lを飲むと良いとされています。
この部分は、この記事とは脱線しますので、別記事で詳しく書いていますので、興味のある方は、下記の記事参考にしてください。

そして、水の次に多いのが『タンパク質』になります。
身体にとって、水の次に割合を締めているのがタンパク質になる!
ということは、身体にとって必要なものと言うことが分かりますね!!
また、『プロテイン』と言う言葉の、語源を調べてみるとギリシャ語の『プロティオス』と言う言葉ば語源になっています。
この『プロティオス』と言う言葉の意味は、『最も大切なもの』『いちばん大切なもの』と言う意味があります。
言葉の意味からも、身体にとっても『必要なもの』ということが解ると思います。
『飲むタイプ』のプロテインを使う意味!何故!?

と言う部分ですが、これは、『効率化』『時間短縮』の部分が大きいですね!!
また、女性にとっては、一日に体に必要とされるタンパク質を、食べ物だけで取ろうとすると、結構な量になり、『食べきれない』と言う状態になること多いです。
体に必要なタンパク質量とは?
【身体に必要なタンパク質量】
- 運動をしない人…体重分g
- 運動をしている人…体重✕1.2g〜1.5g
体重を基準とていているので、人によって変わってきますが、タンパク質を必要な分取ろうとすると、
- ささみ…6パック
- 卵…22個
- 納豆…8パック
など、これだけでもキッツ!!って思いますよね(笑)
なので、飲むタイプのプロテインで、手軽に無理なく、効率よくタンパク質を摂取するということが目的なのです!
プロテインの吸収力の問題:固形物<液体
プロテインを使う理由のもう一つは、吸収力の問題です。
液体と固形物だったら、どちらが吸収力がいいか?
と言ったら、感覚的にも、液体ということが解って頂けると思います。
飲むタイプのプロテインは、液状化されたタンパク質なので、吸収力的にも効率化されていると言えます。
しかし、満腹中枢を刺激するにも固形物ももちろん食べたほうがいい。
固形物でタンパク質を摂る場合、『一口30回噛む』と言う意識をしてみてください。
これ、すごく重要で噛む回数を数えながら、食べていると、普段如何に噛まずに飲み込んでしまっているか?
ということを痛感します。
早食いは太る原因とも言われますよね!!
一度、30回噛むを挑戦してみることをおすすめします。

プロテインを使ってみようと思っているけど、種類が多すぎて、何を使っていいのかわからない。
という方は、参考にしてみてくださいね!!
プロテインとサプリメントの違い!ビタミン・ミネラル不足の現実!

では、今度は、サプリメントの役割や重要性について、更に詳しく解説していきますね!!
まず、多くの方が勘違いていること
ボディメイクを教えてほしいという方々に、サプリメントをおすすめすると、
- 『私は健康だから、サプリメントは使わなくても大丈夫です。』
- 『私は病気じゃないから、サプリメントは必要ありません。』
というような、病院で処方してもらう『薬』と勘違いしている方がたまに見えます。
しかし、サプリメントは、栄養補助食品と言われるように、食べるものなどで、補いきれない栄養価をフォローするために使うものです。
なので、健康だからこそ、その健康を維持するために使う!というのが正解ですね!!
サプリメントは、身体の栄養素となる部分ですよ!!とお伝えしましたが、このビタミンやミネラルは、それぞれ更に小さく分けることが出来ます。
ビタミンにも種類(ビタミンB1,ビタミンCなど)があるように、ミネラルもナトリウムや、カリウムなどの集合の総称を言います。
そして、ビタミンやミネラルの更に分類されたものは、不足してしまうと身体に何かしらの悪影響が出てきてしまいますね!!
▼ビタミンとミネラルは、どれか一つでも欠乏すると他の栄養素も機能しなくなってしまうという研究もありますよ!!▼

ダイエットや、体つくりなどで、この栄養素をしっかりと整えることで、身体の機能も円滑に働くので、痩せやすいという表現よりは、身体がきちんと働いてくれる!という状態を作れるわけです。
先程のタンパク質については、体内に吸収されるためには、ビタミンがないとタンパク質を運んでくれません。
実際、僕たちのボディメイクチームに参加してくれた人が高確率で、身体を変化させてくれるのは、この栄養のベースをしっかりとサプリメントで補っているからという部分が大きいと感じています。
ビタミンやミネラルも大量の食べ物が必要!?
ビタミンやミネラルを摂る!
となった時に、ビタミン類は野菜や果物、ミネラル類は海藻類など、それぞれ摂取できるイメージが皆さんにもありますよね!
タンパク質と同じく、ビタミンやミネラルも食べ物から、必要分摂ろうとすると、今の野菜は、栄養価が下がってしまっていると言われているので、大量の食べ物を摂らないといけません!

野菜の栄養価が下がっているという現状は、
- 『人間が野菜を美味しく食べれるように』
- 『季節関係なくいつでも野菜が食べれるように』
と、僕たち人間都合で、『品種改良』や『遺伝子組み換え』などをしてきてしまった結果、野菜の栄養価は下がってしまっています。
また、ブロッコリー1つとっても、産地や収穫状況によっても、野菜の栄養価は変わってきてしまうので、一概にこれだけ食べていれば、栄養価は摂れている!といえる状態ではないんです。
こうした現状を、知っているからこそ、某有名なボディメイクの会社などは、サプリメントやプロテインを使用して、筋トレ(無酸素運動)をすることで、痩せることや身体を引き締める効率化をしているんです。
年々、サプリメントのCMが増えてきているのも、野菜の栄養価の低下や、日本人の栄養の偏りを『国』がデータなどをとって知っているので、会社などに働きかけているのです。
人間の身体の栄養が偏っていれば、不健康になることは誰もが想像出来ると思います。
しかし、ダイエットをする時に、この身体の栄養の偏りを、追求する人は殆どいないのが現状です。
なので、独学などで挑戦する人の傾向として、
- プロテインは使っている
- 食事管理はしている
- 運動はしている
- 運動と食事管理・プロテインは使っている
と、後一歩足りない状態になってしまっていることがほとんどですね!!
この記事を読んで、ボディメイクやダイエットに挑戦しようとしている方や、実際に挑戦中で、中々効果が出ていない人は、この『身体の栄養ベース』を見直して、取り組んでみてくださいね(*^^*)
▼ボディメイクメンバーが使用したサプリメントの記事▼

▼【BBB】ビタミン不足が気になる方におすすめのサプリ初回500円〜▼

女性の為のボディメイクの教科書!【〜究極の自分磨き〜】美ボディデザイン!に戻る
【栄養学】ミトコンドリアの働きをわかりやすく!ダイエットで使える知識!!
【栄養学】ボディメイクの栄養学!身体のベースを整えること!
コメント