40代女性には、ソイプロテインが人気!?即辞めろ!!

え?女性はソイプロテインが人気あるって思ってたんですが違うですか?

そうですね!どのサイトにも女性におすすめはソイプロテイン!
イソフラボンは、美容にもいいよ!なんて書いてありますもんね…
しかし、実は逆効果になる可能性が…

え!!!
逆効果ってなんですか!?
気になるぅ〜(T_T)

はい、逆効果のその理由もこの記事でしっかりとお伝えしていきますね!!
40代女性、プロテインのおすすめ!置き換えダイエット、美容にも!?

写真のプロテインが、僕たちも実際に使っていて、特に女性には、超オススメのプロテインになります!!
プロテインと言うと、世間一般には、3種類
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
が、ありますよね!!
しかし、僕たちが使っているプロテインに関しては、どれにも該当しません。
このプロテインは、『MRPプロテイン』という種類です。
MRPプロテインって何?何が違うの?

▼超重要!しっかり読んでくださいね▼
Meal Replacement Powderの略で、直訳すると食事の代わりとなるパウダーのことです。
MRPは1回分の使いきりのパックの形態が多く、1袋に、たんぱく質、炭水化物、ビタミン・ミネラル
などの栄養素が配合されています。
ダイエット食品も同じような製品がありますが、アスリート向けのMRPは食事代替のほかに、
カラダづくりのための効果的な配合を考えてデザインされています。
カラダづくりに取り組むアスリートにとってのプロテインはホエイが主流ですが、ホエイのみでは、
プロテインレベルの持続や、アミノ酸バランスの偏りなど補いきれないポイントがあります。
アスリート向けのMRPは、ホエイにカゼインを混合し、素早く長くプロテインレベルを維持します。
また、グルタミン・アルギニン・クレアチン、さらにマルチビタミンやミネラルなどの微量栄養素を配
合することで、全方位からカラダづくりをサポートします。
http://www.kentai.co.jp/blog/2010/12/mrp.html
MRPプロテインは、簡潔に言うと、タンパク質以外の栄養素が、しっかりと配合されている。
そのため、食事の置き換えが出来ますよ!!って事です。
人間の体は、水分の次に、タンパク質が多く、髪の毛や肌、爪も元々はタンパク質から出来ています。
そのタンパク質でも、ビタミンやミネラルなどの栄養が摂れていないと、体内に吸収されません。
その栄養素がしっかりと、配合されているということは、吸収率もアップするということ。
そして、吸収率がアップするという事は、髪の毛やお肌にも行き届きますもんね!!
ホエイプロテインやカゼインプロテイン、ソイプロテインを置き換えに使っていませんか?
栄養バランスが崩れるので、決して、長期的に置き換えをすることは辞めましょう!!
そして、上記の3種類を使っている方は、サプリメントは必須ですよ!!

40代女性、プロテインのおすすめの飲み方やタイミング!

では、MRPプロテインを食事の置き換えとして使う時に、飲むタイミングも実践しているものをお見せしますね!!
実際に、40代の女性陣が、ライングループで食事の報告を以下のように送ってきてくれます。



タンパク質のとり方は、こまめに摂ることです!!
上記の食事の報告を見ても、プロテインも食事と捉えますので、5回〜6回は、摂ってもらっていることになりますね!!
タンパク質は、1回の食事で、30g程度しか一度に摂れないので、吸収時間を考えて、最低でも5時間ごとに食事をとってもらいます。
これは、MRPプロテインだからこそ出来ることなので、ホエイやカゼイン、ソイを使っている人は、真似しないようにしてくださいね!!
▼実際に使っているプロテインなどのまとめ▼

40代女性、プロテインのおすすめ!ソイプロテインは即辞めろ!!

女性にオススメのプロテインをネット上で探すと…
必ずのように、ソイプロテインがズラッと並びますよね!!
しかし、こくらクリニックの院長、渡辺信幸先生は、こんなことを、本で語っています。
イソフラボンの大量摂取が、特に、女性の健康を害する可能性があるとして、クローズアップされています。
食品安全委員会による、大豆イソフラボンを含む、特定保健用食品の「安全性評価の基本的な考え方」では、1日あたりの大豆イソフラボンの摂取目安量の上限値を、70から75 MG とし、そのうちサプリメントや特定保健食品などから摂取する、量は1日あたり30 MG までが望ましいとしました。
この数値が設定された理由は、サプリメントなどから大豆イソフラボンのみを過剰に摂取すると、女性ホルモンのバランスが崩れる可能性があることから。
その結果、月経周期の遅れや、子宮内膜増殖症などのリスクが高まるとの報告もあります。
引用元:著書「野菜中心を辞めなさい」
タンパク質量ばかりに目がいってしまい、イソフラボンの含有量などは、気にもしていない状態ではないですか?
ソイプロテインを使っている方は、ちょっと意識し直すといいでしょうね。
▼実際に使っているプロテインなどのまとめ▼

コメント